2010年12月31日
釣り納め
今日は息子と2人で釣り納めに行って来ました。
息子の集中力がどこまで続くか気にしながらの釣行。
場所はH台池。西風が強く本当は風裏に行きたかったんですが、息子には無理な足場の為、しょうがな
く、風のバンバン当たる堰堤沿いで釣りをする事に。

寒そうな息子です。
息子は案の定2投目には飽きたらしく、どんぐりを拾うのに夢中(笑)
私はルアーのスイムテストだけして約1時間程で終了。
もちろんノーバイトでした・・・。
でも息子は楽しんだみたいなので、よしとします。
来年は3日に釣り初めをする予定です。
息子の集中力がどこまで続くか気にしながらの釣行。
場所はH台池。西風が強く本当は風裏に行きたかったんですが、息子には無理な足場の為、しょうがな
く、風のバンバン当たる堰堤沿いで釣りをする事に。

寒そうな息子です。
息子は案の定2投目には飽きたらしく、どんぐりを拾うのに夢中(笑)
私はルアーのスイムテストだけして約1時間程で終了。
もちろんノーバイトでした・・・。
でも息子は楽しんだみたいなので、よしとします。
来年は3日に釣り初めをする予定です。
2010年12月30日
リペイント3
リペイント中だったシーバス様のミノー。
鱗模様まで塗装したあと、テール部分にパープルを塗装し、色止めの為セルロースを吹き付けます。
そして顔を書き込み完成です。

リペイント前と比べるとだいぶ良くなりました。
ちなみにリペイント前がこの状態。

リペイント後がこれです。

塗装の練習にもなり、良い経験になりました。
鱗模様まで塗装したあと、テール部分にパープルを塗装し、色止めの為セルロースを吹き付けます。
そして顔を書き込み完成です。

リペイント前と比べるとだいぶ良くなりました。
ちなみにリペイント前がこの状態。

リペイント後がこれです。

塗装の練習にもなり、良い経験になりました。
2010年12月29日
リペイント2
さて、一旦乾燥させたルアーの背にブラックを塗装。ベリーはホワイト。
これで何となく見栄えは良くなってきました。

そして背に鱗模様を施します。ここまでくれば完成はすぐ目の前です。
何のカラーリンクかというと、ワカサギカラーです。

最後のパープルが上手く塗装出来ることを祈りつつ今日の作業は「終了です。
これで何となく見栄えは良くなってきました。

そして背に鱗模様を施します。ここまでくれば完成はすぐ目の前です。
何のカラーリンクかというと、ワカサギカラーです。

最後のパープルが上手く塗装出来ることを祈りつつ今日の作業は「終了です。
2010年12月28日
リペイント
今回はルアーのリペイントに挑戦です。DENさんの提案なんですけどね、早速やってみました。
タックルボックスに眠っている拾ったシーバス用のミノーです。

もう塗装はボロボロです。
一旦サンドペーパーで表面を磨き塗装を落とします。
そしてアイ、リップにマスキングを施し、下地を塗装します。

ここで一旦1日ほど乾燥させます。
どんなカラーリングにするか思考中です。
タックルボックスに眠っている拾ったシーバス用のミノーです。

もう塗装はボロボロです。
一旦サンドペーパーで表面を磨き塗装を落とします。
そしてアイ、リップにマスキングを施し、下地を塗装します。

ここで一旦1日ほど乾燥させます。
どんなカラーリングにするか思考中です。
2010年12月27日
ルアー完成
製作中だった残りの4本のミノーが完成しました。


サイズは70mmで右下のだけ100mm。重さは5~8gです。
なんとか見た目はルアーっぽくなってきました。エアーブラシも慣れてきたし。
もっとクオリティの高いルアー作る為に頑張らねば。


サイズは70mmで右下のだけ100mm。重さは5~8gです。
なんとか見た目はルアーっぽくなってきました。エアーブラシも慣れてきたし。
もっとクオリティの高いルアー作る為に頑張らねば。
2010年12月26日
ルアー完成
製作中だったミノー、14本のうち5本まずは完成です。

全長は90~100mm。重さは5~13gと幅があります。
右下の物だけスローシンキングタイプ。他はフローティングです。
今回は新しい製法で作ったものがあり、重さに幅がでました。
いつもの材料と製法で作ると、だいたい10~11gなんですけどね。
バルサを使用した物は軽く、レッドシダーを使用した物は重くなりました。(あたりまえか)

全長は90~100mm。重さは5~13gと幅があります。
右下の物だけスローシンキングタイプ。他はフローティングです。
今回は新しい製法で作ったものがあり、重さに幅がでました。
いつもの材料と製法で作ると、だいたい10~11gなんですけどね。
バルサを使用した物は軽く、レッドシダーを使用した物は重くなりました。(あたりまえか)
2010年12月25日
ルアー製作状況
塗装がやっと終わりました・・・。悪戦苦闘で何とか8本生き残りです。

目玉を取り付けるとこんな感じになります。

あっ、一個付け忘れている・・・
後はリップ、フックを取り付けて完成となります。
あ~長かったぁ~。

目玉を取り付けるとこんな感じになります。

あっ、一個付け忘れている・・・
後はリップ、フックを取り付けて完成となります。
あ~長かったぁ~。
2010年12月23日
ルアー製作状況
エアーブラシを使っての塗装。思いのほか難しいです。
中々要領が掴めません。
やっとここまで塗装できました。

なんとか鱗に見えます。
14本あったミノーの半分は塗装失敗。練習用になりました(泣) 練習あるのみ、がんばろ~。
中々要領が掴めません。
やっとここまで塗装できました。

なんとか鱗に見えます。
14本あったミノーの半分は塗装失敗。練習用になりました(泣) 練習あるのみ、がんばろ~。
2010年12月20日
2010年12月18日
2010年12月15日
溜りに溜まって
今日、注文していたセルロースセメントが届いたので、一気にディッピング開始。
その数、12本。

セルロースが無かった間にチマチマ削っていたら、これだけ溜まってました。
中には試作品があるので完成が楽しみです。
その数、12本。

セルロースが無かった間にチマチマ削っていたら、これだけ溜まってました。
中には試作品があるので完成が楽しみです。
2010年12月12日
ロッド修復 その2 ~素人編~
前回の続きです。
(注!あくまでも素人がやっている修復です。プロ又は詳しい方が見られた場合、全然ダメじゃんって思うかも知れません。そこは悪しからず。)
今回は、中に入れる芯にステンレスのバネ線を使用しました。
ロッドの内径に合わせてスレッドを巻きキッチリはまる様にしました。そしてガイドも一旦外し繋ぎ目をス
レッドで巻き巻き。ガイドも4cm程下にずらしました。

この段階で素振りをしても、問題なし。
あとエポキシを買いに行ったんだけど、意外と高く、財布と相談した結果、次回へと持ち越し(泣)
また暫く放置です。
(注!あくまでも素人がやっている修復です。プロ又は詳しい方が見られた場合、全然ダメじゃんって思うかも知れません。そこは悪しからず。)
今回は、中に入れる芯にステンレスのバネ線を使用しました。
ロッドの内径に合わせてスレッドを巻きキッチリはまる様にしました。そしてガイドも一旦外し繋ぎ目をス
レッドで巻き巻き。ガイドも4cm程下にずらしました。

この段階で素振りをしても、問題なし。
あとエポキシを買いに行ったんだけど、意外と高く、財布と相談した結果、次回へと持ち越し(泣)
また暫く放置です。
2010年12月10日
レッドシダー
私がよく見るブログで「釣りびより」というブログがあります。そこの管理人さん荘々さんがルアー作製に
使用してある木材がレッドシダーです。
私も興味を持ち早速レッドシダーなる木材を入手しました。見目は杉の木っぽい感じ。でも香りが甘い。
いざ加工してみると、以外に柔らかくて扱いやすいです。しかも、削っている間、甘くて良い香りが漂って
癒されます。
で、削り終えたミノーです。

木目がハッキリ出ていて綺麗ですね~。
そして今回は、貼り合わせではなく、1本物です。
あとは重りを埋め込むだけです。
使用してある木材がレッドシダーです。
私も興味を持ち早速レッドシダーなる木材を入手しました。見目は杉の木っぽい感じ。でも香りが甘い。
いざ加工してみると、以外に柔らかくて扱いやすいです。しかも、削っている間、甘くて良い香りが漂って
癒されます。
で、削り終えたミノーです。

木目がハッキリ出ていて綺麗ですね~。
そして今回は、貼り合わせではなく、1本物です。
あとは重りを埋め込むだけです。
2010年12月07日
2010年12月03日
ルアー完成
製作中だった改良版ルアーが完成しました。

サイズは100mm 10g
アクションはバルサらしく、キビキビしてます。ローリング7、ウォブリング3 位です。
これでセルロースが無くなってしまったので、暫くはルアー作成お休みです。

サイズは100mm 10g
アクションはバルサらしく、キビキビしてます。ローリング7、ウォブリング3 位です。
これでセルロースが無くなってしまったので、暫くはルアー作成お休みです。
2010年12月02日
ロッド修復
もう2年くらいに前になりますが、愛用していたZEALのスピニングロッドが折れてしまいました。
愛着があったので捨てずにとって置くことに。
とりあえず自分で修理をしようと色々調べて、自分なりにやってみました。
最初は折れた箇所をカットして断面を綺麗にして、片方にテーパーを付けてただ差し込むだけ。
これでいけるかと思ったが、一回素振りしただけでポキリ・・・
次は中にスチール製の棒を差し込んでみた。しかも今度はきっちり、繋ぎ目にスレッドまで巻いて強度を
確保してみた。しかしまたもや、何度か素振りしただけでポキリ・・・
やはり無理なのか。プロに頼まなければならないのか。
修理費用を調べてみると結構な値段。
やっぱり自分でやるしかない。そう思い、3度目の正直です。
修理する前

あれこれやった後なんで、かなり汚いです。
修理中

少しは綺麗になったかな。
あとはスレッド巻いて、エポキシで固めるだけ。
でもエポキシ持ってないからこのまま放置です。
この段階でロッドの長さが5cmは短くなっています。
5.6フィート位かな。まだまだ短くなるかも・・・(泣)
愛着があったので捨てずにとって置くことに。
とりあえず自分で修理をしようと色々調べて、自分なりにやってみました。
最初は折れた箇所をカットして断面を綺麗にして、片方にテーパーを付けてただ差し込むだけ。
これでいけるかと思ったが、一回素振りしただけでポキリ・・・
次は中にスチール製の棒を差し込んでみた。しかも今度はきっちり、繋ぎ目にスレッドまで巻いて強度を
確保してみた。しかしまたもや、何度か素振りしただけでポキリ・・・
やはり無理なのか。プロに頼まなければならないのか。
修理費用を調べてみると結構な値段。
やっぱり自分でやるしかない。そう思い、3度目の正直です。
修理する前

あれこれやった後なんで、かなり汚いです。
修理中

少しは綺麗になったかな。
あとはスレッド巻いて、エポキシで固めるだけ。
でもエポキシ持ってないからこのまま放置です。
この段階でロッドの長さが5cmは短くなっています。
5.6フィート位かな。まだまだ短くなるかも・・・(泣)
2010年12月01日
ルアー完成
製作中だった湾曲ミノー2が完成しました。

サイズは 100mm 12g
今回はアルミも結構上手く貼れました。また重心を前にずらした事により、頭が水面から出なくなり、
ただ引きでも何とかアクションしてくれます。(風呂場では)
軽く連続トゥイッチしてあげると、ピクピク動き、まさに瀕死の魚状態に。
嬉しい誤算であります。あとは普通にドッグウォークアクションです。
早くフィールドテストしたい。

サイズは 100mm 12g
今回はアルミも結構上手く貼れました。また重心を前にずらした事により、頭が水面から出なくなり、
ただ引きでも何とかアクションしてくれます。(風呂場では)
軽く連続トゥイッチしてあげると、ピクピク動き、まさに瀕死の魚状態に。
嬉しい誤算であります。あとは普通にドッグウォークアクションです。
早くフィールドテストしたい。