2010年11月30日
ルアー完成
製作中だった、湾曲タイプのミノー1号が完成しました。

サイズは 105mm 10g です。
アクションは思ってたのと違い、普通にドッグウォークするだけでした。ただ巻きではアクションしませ
ん・・・
やっぱ重心の位置が問題でしたね。
あと、アルミ貼りが難しすぎです。おかげでシワシワになってしましました・・・。
それから、今使っているセルロースがバルサと相性が悪い事に気付きました。別のセルロースを購入して
からリベンジです。

サイズは 105mm 10g です。
アクションは思ってたのと違い、普通にドッグウォークするだけでした。ただ巻きではアクションしませ
ん・・・
やっぱ重心の位置が問題でしたね。
あと、アルミ貼りが難しすぎです。おかげでシワシワになってしましました・・・。
それから、今使っているセルロースがバルサと相性が悪い事に気付きました。別のセルロースを購入して
からリベンジです。
2010年11月29日
同時進行
私には珍しく、今、複数のルアーを製作中です。

上は今まで作ってきたミノーの改良版。下は湾曲ミノー2。今作っている湾曲ミノーより重心の位置を少し前にずらしたモデル。
という事で3個同時進行中です。
大変だ~・・・。

上は今まで作ってきたミノーの改良版。下は湾曲ミノー2。今作っている湾曲ミノーより重心の位置を少し前にずらしたモデル。
という事で3個同時進行中です。
大変だ~・・・。
2010年11月28日
携帯ストラップ
以前、嫁に失敗したルアーで携帯のストラップを作った事があったんですが、嫁の妹がそれを見て私も欲しいと言い出したもんですから、同じもので色違いのやつを作りました。

喜んで貰えると嬉しいです。
ちなみに、ストラップですのでルアーの機能はありません。

喜んで貰えると嬉しいです。
ちなみに、ストラップですのでルアーの機能はありません。
2010年11月28日
2010年11月27日
2010年11月27日
2010年11月26日
ルアー製作
今回、新たに湾曲したミノーに挑戦です。
今回、久々にバルサ材を使用したんですが、柔らか過ぎて逆に加工がしにくかったです。
やっぱ、ホームセンターで買ったバルサ材ではダメなんですかねぇ。
湾曲タイプは重心をどこに置いたらいいのやら分からず、勘(適当)でやってしまいました。あとアルミを
どうやって貼ろうか思考中です。

今回、久々にバルサ材を使用したんですが、柔らか過ぎて逆に加工がしにくかったです。
やっぱ、ホームセンターで買ったバルサ材ではダメなんですかねぇ。
湾曲タイプは重心をどこに置いたらいいのやら分からず、勘(適当)でやってしまいました。あとアルミを
どうやって貼ろうか思考中です。
2010年11月25日
防寒対策
今年の冬は快適に釣りが出来るようにと、ある買い物をしました。
防寒、防水機能を備えたツナギです。

着てみたところ、かなり暖かいです。裏地はキルティング加工でフワフワしてます。
しかも驚く事に値段が¥2900でした。
良い買い物をしました。
防寒、防水機能を備えたツナギです。

着てみたところ、かなり暖かいです。裏地はキルティング加工でフワフワしてます。
しかも驚く事に値段が¥2900でした。
良い買い物をしました。
2010年11月24日
ルアー完成
製作中だったルアーが完成しました。

サイズは70mm 9gです。
アクションは小刻みなS字アクション。(スローリーリング時)早く巻くとキビキビとタイトなアクション
になります。
リップの角度を45°にしたので結構潜ります。2~3m位かな(適当)

サイズは70mm 9gです。
アクションは小刻みなS字アクション。(スローリーリング時)早く巻くとキビキビとタイトなアクション
になります。
リップの角度を45°にしたので結構潜ります。2~3m位かな(適当)
2010年11月23日
2010年11月22日
2010年11月21日
野池巡り 11/21釣行
今日のテーマはランガン。単純に野池巡りです。
初めは宮崎市内H台野池から。着いてみると休日の為、釣り人が沢山。人・人・人。
まずは、観察から。池の水位はだいぶ回復してきており、水質もクリアーな状態。でもカバーは少ない。
こんな感じ。

別な場所からの写真。矢印のとこには釣り人が居ます。

プレッシャーも相当高いだろうと判断し、ディープかな~?てな感じになり、手にしたのは珍しくスモラ
バ。堰堤の取水口の辺りにキャスト。底をズルズル引いてくる。すると一瞬「コン!」と生命感のある当た
りが。しかし乗らず。ギルだったのか?そしてまた底をズルズル引いてくると、今度は根掛かり→ロスト
(泣)時計回りに移動しシェードにレイダウンが絡むポイント発見。どう見ても一級ポイント。叩かれまく
ってるだろうなぁなんて思いながら、今度はミニクランクをキャスト。初めは様子見でダイレクトには狙わ
ず少し沖の辺りを引いて来る・・・異常なし。次に直接レイダウンを狙ってキャスト。レイダウンの枝の先
を通過した直後「バシャ!!」と出ました~!フッキングもOK。しか~し、横に走られ、そのままオートリ
リース なんでぇぇぇぇぇぇ(泣)TOPでの貴重な一匹が・・・。
気持ちを入れ替え、来た道を戻りながらキャストしていくも反応なし。来る時には先行者が居て出来なかっ
たポイントに入る。ここも日陰とレイダウンが絡んだポイント。今度こそと思い、先程同様、沖の方から攻
め、直接レイダウンにルアーを入れたらまた出てくれました。今度は乗りませんでした・・・

こんな感じのポイントです。
こりゃパターンだなと確信。でもこの二つ位しか同じ様なポイントがない為、この池は見切り他の池へ移
動。
次の野池は家から近く自分のホームグランドです。
野池に着いたと思ったら、出かけていた嫁から帰るコールがあり、僅か30分だけの釣りでした。
何とか1匹釣りたいと思い、普段はあまり使用しないワームを付け釣り開始。
すると3投目にしてヒット。さすがホーム。

サイズは25cm位の子バスだが嬉しい1匹。ルアーはスラッゴー。十数年前に購入したワームです。
この後は何度か当たりはあるけども釣れず。時間切れとなり納竿となりました。
この所ボウズが続いていたので、1匹釣れて満足、満足。
あ~疲れた・・・。
今日の釣果 5バイト 1フィッシュ
初めは宮崎市内H台野池から。着いてみると休日の為、釣り人が沢山。人・人・人。
まずは、観察から。池の水位はだいぶ回復してきており、水質もクリアーな状態。でもカバーは少ない。
こんな感じ。

別な場所からの写真。矢印のとこには釣り人が居ます。

プレッシャーも相当高いだろうと判断し、ディープかな~?てな感じになり、手にしたのは珍しくスモラ
バ。堰堤の取水口の辺りにキャスト。底をズルズル引いてくる。すると一瞬「コン!」と生命感のある当た
りが。しかし乗らず。ギルだったのか?そしてまた底をズルズル引いてくると、今度は根掛かり→ロスト
(泣)時計回りに移動しシェードにレイダウンが絡むポイント発見。どう見ても一級ポイント。叩かれまく
ってるだろうなぁなんて思いながら、今度はミニクランクをキャスト。初めは様子見でダイレクトには狙わ
ず少し沖の辺りを引いて来る・・・異常なし。次に直接レイダウンを狙ってキャスト。レイダウンの枝の先
を通過した直後「バシャ!!」と出ました~!フッキングもOK。しか~し、横に走られ、そのままオートリ
リース なんでぇぇぇぇぇぇ(泣)TOPでの貴重な一匹が・・・。
気持ちを入れ替え、来た道を戻りながらキャストしていくも反応なし。来る時には先行者が居て出来なかっ
たポイントに入る。ここも日陰とレイダウンが絡んだポイント。今度こそと思い、先程同様、沖の方から攻
め、直接レイダウンにルアーを入れたらまた出てくれました。今度は乗りませんでした・・・

こんな感じのポイントです。
こりゃパターンだなと確信。でもこの二つ位しか同じ様なポイントがない為、この池は見切り他の池へ移
動。
次の野池は家から近く自分のホームグランドです。
野池に着いたと思ったら、出かけていた嫁から帰るコールがあり、僅か30分だけの釣りでした。
何とか1匹釣りたいと思い、普段はあまり使用しないワームを付け釣り開始。
すると3投目にしてヒット。さすがホーム。

サイズは25cm位の子バスだが嬉しい1匹。ルアーはスラッゴー。十数年前に購入したワームです。
この後は何度か当たりはあるけども釣れず。時間切れとなり納竿となりました。
この所ボウズが続いていたので、1匹釣れて満足、満足。
あ~疲れた・・・。
今日の釣果 5バイト 1フィッシュ
2010年11月20日
2010年11月19日
ルアー製作
今作っているミノーです。

サイズは70mm。今回はいつもとは違う製法で作ってます。
内容は秘密です(笑)写真では微かに見えてるかな~。
この製法のメリットは重心を限界まで下げれる事。
デメリットはアイを作るのがめんどくさい。素直にヒートンを使えばいいのだが、ヒートンって以外に高いのでコスト削減の為、めんどくさい方法をとってます。
どんなアクションしてくれるか楽しみです。

サイズは70mm。今回はいつもとは違う製法で作ってます。
内容は秘密です(笑)写真では微かに見えてるかな~。
この製法のメリットは重心を限界まで下げれる事。
デメリットはアイを作るのがめんどくさい。素直にヒートンを使えばいいのだが、ヒートンって以外に高いのでコスト削減の為、めんどくさい方法をとってます。
どんなアクションしてくれるか楽しみです。
2010年11月18日
野尻湖釣行 撃沈の巻
今朝、息子を保育園に送った後、野尻湖へ。
到着すると既に2艇の先行者が。ボートの準備をしながら上流に行こうか下流に行こうか迷う。
心配していたウォーターレタスは幾分減っている。が、ワンドにいっぱい溜まっている。
準備が終わり、いざ出発。ん・・・何か足りない・・・あ、ライフジャケット忘れた・・・ヤバイ。
取り合えず出発。ライフジャケットが無いだけで物凄く不安・・・。これでは上流も下流もない。
なるべくスロープから離れずにおこうと、スロープ横のワンドからスタート。しかしウォーターレタスに阻
まれて奥まではいけず。手前の方からペンシルを投げていると、いきなりショアラインでボイル発生!
でも届かない・・・。とりあえず活性はいい様だ。しかしTOPには出てくれない。
そんな事を思いながら、昨日完成させたミニクランクを投げてみる。いい感じに引き波を立てながらプリプ
リと水面を泳いでくる。なんか釣れそう・・・。ワンドの中間くらいに来た時、ミニクランクにギルからの
チョイスあり。ここから怒涛のギルの攻撃を受けてしまうミニクランク。1キャストで5回は叩かれる。
楽しいから続けていると、「バホ!!」と突然バスが出た!!しか~し乗らない・・・(泣)
その後も永延とワンド内をミニクランクで引き倒した結果ギル2匹釣れました(笑)


結局バスは釣れず、納竿となりました。
秋の荒食いはどこへ。
もう冬ですな~。
あっ製作中だったミニクランク。完成はしたものの、失敗です。(ギルは釣れたけど)
ちゃんと泳いでくれて、アクションも良いんだけど、なんか全体的にクオリティが低い・・・

こればっかりは経験を積むしかないですね~。
ちなみにサイズは、45mm 4gです。
到着すると既に2艇の先行者が。ボートの準備をしながら上流に行こうか下流に行こうか迷う。
心配していたウォーターレタスは幾分減っている。が、ワンドにいっぱい溜まっている。
準備が終わり、いざ出発。ん・・・何か足りない・・・あ、ライフジャケット忘れた・・・ヤバイ。
取り合えず出発。ライフジャケットが無いだけで物凄く不安・・・。これでは上流も下流もない。
なるべくスロープから離れずにおこうと、スロープ横のワンドからスタート。しかしウォーターレタスに阻
まれて奥まではいけず。手前の方からペンシルを投げていると、いきなりショアラインでボイル発生!
でも届かない・・・。とりあえず活性はいい様だ。しかしTOPには出てくれない。
そんな事を思いながら、昨日完成させたミニクランクを投げてみる。いい感じに引き波を立てながらプリプ
リと水面を泳いでくる。なんか釣れそう・・・。ワンドの中間くらいに来た時、ミニクランクにギルからの
チョイスあり。ここから怒涛のギルの攻撃を受けてしまうミニクランク。1キャストで5回は叩かれる。
楽しいから続けていると、「バホ!!」と突然バスが出た!!しか~し乗らない・・・(泣)
その後も永延とワンド内をミニクランクで引き倒した結果ギル2匹釣れました(笑)


結局バスは釣れず、納竿となりました。
秋の荒食いはどこへ。
もう冬ですな~。
あっ製作中だったミニクランク。完成はしたものの、失敗です。(ギルは釣れたけど)
ちゃんと泳いでくれて、アクションも良いんだけど、なんか全体的にクオリティが低い・・・

こればっかりは経験を積むしかないですね~。
ちなみにサイズは、45mm 4gです。
2010年11月17日
明日は。
明日は久し振りに平日に野尻湖に行けそう。ウォーターレタスが少々気になるが。
とりあえず、TOPからボトムまで探っていこうと思います。
使用するタックルはベイト4本、スピニング2本

釣れればいいんだけどなー。
とりあえず、TOPからボトムまで探っていこうと思います。
使用するタックルはベイト4本、スピニング2本

釣れればいいんだけどなー。
2010年11月17日
リップ作成
リップの在庫が減ってきたので、今日はリップの作成です。
材料はポリカーボネイト、サーキットボード等などありますが、私が使用しているのは、100均で購入したプラスチックのボードです。厚みは1mm。ハサミで簡単に加工でき強度も十分にあるので使用してます。昔は2mmのアクリル板を使用していたんですが、すぐに折れてしまう為、使わなくなりました。
さて、地味~に作業をして、ラウンド型3枚、スクウェア型8枚作りました。

これで暫くは作らなくて済むかな。
材料はポリカーボネイト、サーキットボード等などありますが、私が使用しているのは、100均で購入したプラスチックのボードです。厚みは1mm。ハサミで簡単に加工でき強度も十分にあるので使用してます。昔は2mmのアクリル板を使用していたんですが、すぐに折れてしまう為、使わなくなりました。
さて、地味~に作業をして、ラウンド型3枚、スクウェア型8枚作りました。

これで暫くは作らなくて済むかな。
2010年11月16日
2010年11月15日
製作中
只今、製作中のクランクです。
全長45mmと小さなクランクです。
このクランクの特徴は中にウェイトが入っていない事。つまり構造線とフックでバランスを取ってあります。これが成功すればかなり良い作品になると思います。どんなアクションになるのかも不明。
出来上がりが楽しみです。
全長45mmと小さなクランクです。
このクランクの特徴は中にウェイトが入っていない事。つまり構造線とフックでバランスを取ってあります。これが成功すればかなり良い作品になると思います。どんなアクションになるのかも不明。
出来上がりが楽しみです。