2011年01月28日
2011年01月26日
2011年01月26日
2011年01月20日
2011年01月17日
チビクランク完成
製作中だったチビクランク完成です。

サイズ 50mm 重さ 3.5g(フック込み) 材料 バルサ材 フック 丸セイゴ13号 下地・トップコート共にセルロースセメント。
潜行深度が、どの位なのかが謎ですね。深く潜ってくれるといいんだけど。

サイズ 50mm 重さ 3.5g(フック込み) 材料 バルサ材 フック 丸セイゴ13号 下地・トップコート共にセルロースセメント。
潜行深度が、どの位なのかが謎ですね。深く潜ってくれるといいんだけど。
2011年01月15日
ロッド修復 その3 ~素人編~
(注!あくまでも素人がやっている修復です。プロ又は詳しい方が見られた場合、全然ダメじゃんって思うかも知れません。そこは悪しからず。)
前回はロッドの繋ぎ目にステンレスのバネ鋼線を使用してみたんですが、実際使用してみたら案外簡単に折れてしまいました・・・(泣)
そこで今度は別の折れて使えないロッドを使用し3ピースロッドに改良。
これで長さも元の約6ftに。(色の違う部分が継ぎ足した所しです)

素振りをした段階では変な硬さも無く、程よい弾力で前回よりも良い感触。
今度はどうなるでしょ~・・・。
前回はロッドの繋ぎ目にステンレスのバネ鋼線を使用してみたんですが、実際使用してみたら案外簡単に折れてしまいました・・・(泣)
そこで今度は別の折れて使えないロッドを使用し3ピースロッドに改良。
これで長さも元の約6ftに。(色の違う部分が継ぎ足した所しです)

素振りをした段階では変な硬さも無く、程よい弾力で前回よりも良い感触。
今度はどうなるでしょ~・・・。
2011年01月13日
2011年01月11日
ルアー完成
またまたルアー完成です


フローティングミノー・サイズ110mm・重さ11g(フック込み)・材料 バルサ材・フック 丸セイゴ17
号・下地、トップコート共にセルロースセメント。
アクションは前のと同じキビキビ、少し弱めのウォブリングアクションです。
鱗模様を最初は菱形で塗装していたんですが途中で失敗があり、結局、六角模様に塗装し直しました。
結果上手くいったんですが!アルミ貼りを失敗・・・。
次への課題ですね。


フローティングミノー・サイズ110mm・重さ11g(フック込み)・材料 バルサ材・フック 丸セイゴ17
号・下地、トップコート共にセルロースセメント。
アクションは前のと同じキビキビ、少し弱めのウォブリングアクションです。
鱗模様を最初は菱形で塗装していたんですが途中で失敗があり、結局、六角模様に塗装し直しました。
結果上手くいったんですが!アルミ貼りを失敗・・・。
次への課題ですね。
2011年01月10日
野池釣行(1月10日)
午前中少し時間が空いたので近くに野池に行って来ました。
今回からはゴミ袋を持っての釣行となります。
さて釣果の方は1時間程でしたが、ノーバイト撃沈です。
しかしながら、ゴミは2袋分になりました。

殆どがペットボトルと空き缶です。
頑張って続けよっと。
今回の釣果 バス0匹
2011年の釣行回数 2日
今年の釣果 バス1匹 最大?cm
今回からはゴミ袋を持っての釣行となります。
さて釣果の方は1時間程でしたが、ノーバイト撃沈です。
しかしながら、ゴミは2袋分になりました。

殆どがペットボトルと空き缶です。
頑張って続けよっと。
今回の釣果 バス0匹
2011年の釣行回数 2日
今年の釣果 バス1匹 最大?cm
2011年01月10日
チビクランク作製
その名の通り小さなクランクです。

サイズは50mm(リップは除く)
この手のルアーはたいがいギルの餌食になってしまうんですよね~。たまに子バスが釣れる事もあるけど。
細かい作業が好きな私には丁度良い暇つぶしになっております。
今回のチビクランクは潜らせようと言う事でロングリップ、リップの角度も寝かせてあります。
1.5m位潜ってくれるといいんだけどなぁ。

サイズは50mm(リップは除く)
この手のルアーはたいがいギルの餌食になってしまうんですよね~。たまに子バスが釣れる事もあるけど。
細かい作業が好きな私には丁度良い暇つぶしになっております。
今回のチビクランクは潜らせようと言う事でロングリップ、リップの角度も寝かせてあります。
1.5m位潜ってくれるといいんだけどなぁ。
2011年01月07日
ルアー製作状況
現在製作中の110mmのフローティングミノーです。
少しでもワカサギに近づけようと鱗のパターンを六角から菱形へと変更。

カラーもブラウンからゴールドへと変更。
後はアルミを貼った時の具合がどうなるかが楽しみです。
少しでもワカサギに近づけようと鱗のパターンを六角から菱形へと変更。

カラーもブラウンからゴールドへと変更。
後はアルミを貼った時の具合がどうなるかが楽しみです。
2011年01月04日
ルアー完成
2011年、一発目のルアーが完成しました。




フローティングミノー・サイズ110mm・重さ9.67g(フック込み)・材料 バルサ材・フック 丸セイゴ17
号・下地、トップコート共にセルロースセメント。
カラーはワカサギをイメージしたつもりなんですが、なんだか違うなぁ~。
アクションはキビキビ、少し弱めのウォブリングアクションです。
潜行深度は1~2m位かな(適当~笑)
春までにはこの形を成熟させたいと思います。




フローティングミノー・サイズ110mm・重さ9.67g(フック込み)・材料 バルサ材・フック 丸セイゴ17
号・下地、トップコート共にセルロースセメント。
カラーはワカサギをイメージしたつもりなんですが、なんだか違うなぁ~。
アクションはキビキビ、少し弱めのウォブリングアクションです。
潜行深度は1~2m位かな(適当~笑)
春までにはこの形を成熟させたいと思います。
2011年01月04日
釣り初め(1月3日)
3日は毎年恒例の釣り初めの日です。
今日も朝6時に宮崎を出発。友人を迎えに行き7時前に野尻湖に到着。
到着してビックリ。スロープ入り口はトレーラーの方達で渋滞。どうやらスロープが水没してるらしい。
Uターンし対岸の公園側からボートを降ろす事に。この辺はゴムボートのいいところ。
準備も終わりいざ出発。
とりあえず巻物で流しながら下流へと進んで行く事に。途中、大久保ワンドに寄り道。ワンド内をチェック
するもするも反応なし。この辺りから風が吹き出し寒さが倍増。さらに下流へ下って戸崎川に行こうとした
が、途中でウォーターレタスに阻まれて行けず・・・仕方なくUターン。その後、風裏をチェックしていく
も当たりすら無い状態が永延と続く。寒さで心が折れそうになりながらも、ちょうど風裏のワンドに入った
時に最終兵器を投入。普段はほとんど使わないyamamotoさんちのワームで4インチカットテール。
これをネコリグで使用。ワンドの最奥へとキャストし、そのまま放置。すると、これが功を奏したのか、た
またまなのか、今年初フィッシュ。

でもガリガリ君でした。可愛そうだったので、すぐにリリース。サイズは不明。
その後スロープの状況が気になりちょっと寄り道。スロープはこんな状況でした。

完全に水没しています。トレーラーの方々は大変だろうな~なんて思っていると、ずっと曇っていた空に太
陽が顔をだし、風もほんの少し弱まった感じ。暖かくなったところで今度はスロープ横のワンドに入りチェ
ックするも異常なし。
上流に行こうと決め、上流へGO!ここでも気になるワンドをチェックするも何の反応もないまま、時間だけ
が無駄に過ぎていく。午後3時になり時間的にも厳しくなってきたので、ボートを降ろした所へ引き返し、そ
の付近のワンドでラストの一投。が・・・撃沈。結局3時半には納竿。友人は残念ながらボウズ。
今度来る時は春やね~と約束をし友人を家まで送り届け、ぶじ釣り初めは終了。幸先のいいスタートが
切れたので今年も頑張るぞ~・
今回の釣果 バス1匹
2011年の釣行回数 1日
今年の釣果 バス1匹 最大?cm
今日も朝6時に宮崎を出発。友人を迎えに行き7時前に野尻湖に到着。
到着してビックリ。スロープ入り口はトレーラーの方達で渋滞。どうやらスロープが水没してるらしい。
Uターンし対岸の公園側からボートを降ろす事に。この辺はゴムボートのいいところ。
準備も終わりいざ出発。
とりあえず巻物で流しながら下流へと進んで行く事に。途中、大久保ワンドに寄り道。ワンド内をチェック
するもするも反応なし。この辺りから風が吹き出し寒さが倍増。さらに下流へ下って戸崎川に行こうとした
が、途中でウォーターレタスに阻まれて行けず・・・仕方なくUターン。その後、風裏をチェックしていく
も当たりすら無い状態が永延と続く。寒さで心が折れそうになりながらも、ちょうど風裏のワンドに入った
時に最終兵器を投入。普段はほとんど使わないyamamotoさんちのワームで4インチカットテール。
これをネコリグで使用。ワンドの最奥へとキャストし、そのまま放置。すると、これが功を奏したのか、た
またまなのか、今年初フィッシュ。

でもガリガリ君でした。可愛そうだったので、すぐにリリース。サイズは不明。
その後スロープの状況が気になりちょっと寄り道。スロープはこんな状況でした。

完全に水没しています。トレーラーの方々は大変だろうな~なんて思っていると、ずっと曇っていた空に太
陽が顔をだし、風もほんの少し弱まった感じ。暖かくなったところで今度はスロープ横のワンドに入りチェ
ックするも異常なし。
上流に行こうと決め、上流へGO!ここでも気になるワンドをチェックするも何の反応もないまま、時間だけ
が無駄に過ぎていく。午後3時になり時間的にも厳しくなってきたので、ボートを降ろした所へ引き返し、そ
の付近のワンドでラストの一投。が・・・撃沈。結局3時半には納竿。友人は残念ながらボウズ。
今度来る時は春やね~と約束をし友人を家まで送り届け、ぶじ釣り初めは終了。幸先のいいスタートが
切れたので今年も頑張るぞ~・
今回の釣果 バス1匹
2011年の釣行回数 1日
今年の釣果 バス1匹 最大?cm
2011年01月01日
明けましておめでとう御座います
2011年が始まりました。今年はどんな年になるかなー。
今年する事は、まずDENさんを見習って釣りの記録をつけようと思います。
それからハンドメイドルアーのクオリティを上げ何とか販売出来る様にする事であります。
それでは、このブログにに遊びに来てくれる方々、今年も宜しくお願い致します。
今年する事は、まずDENさんを見習って釣りの記録をつけようと思います。
それからハンドメイドルアーのクオリティを上げ何とか販売出来る様にする事であります。
それでは、このブログにに遊びに来てくれる方々、今年も宜しくお願い致します。